もくじ
ご祝儀のお返しは必要?
ご祝儀へのお返しはどのような場合に必要なのか、確認しておきましょう。また、お返しをする際の相場金額もご紹介します。
ご祝儀のお返しが必要なケース
結婚式でいただいたご祝儀へのお返しは、基本的には不要です。挙式後にふるまう食事と引き出物がお返しの代わりになるからです。引き出物は相手との関係性やご祝儀の金額に合わせて贈ります。内容や金額が異なる引出物を複数用意しておくと良いでしょう。当日対応できない場合には、後日別途品物を手配します。
お返しが必要なケースは、「披露宴に招待したけれど都合により欠席した方からご祝儀をいただいた場合」や「結婚式に出席していただいていて高額なご祝儀をくださった場合」です。親族や上司などから、予想を上回る金額のご祝儀をいただくことは多くあります。
また、会費制の結婚式で、「会費の他にご祝儀をくださった場合」、挙式の予定がなく「入籍後に結婚祝いやご祝儀をいただいた場合」などが該当します。
ご祝儀のお返しの相場
結婚祝いのお返しのことを結婚内祝いと呼びます。そもそも内祝いは「身内の慶事の際に親しい方へ喜びをお裾分けするという意味で贈り物をしたこと」に由来しています。結婚内祝いの金額相場は、いただいたご祝儀や結婚祝いの3分の1~半額程度(半返し)が一般的です。ただし、上司など目上の方から高額のお祝いをいただいたときには、半返しをする必要はありません。いただいたお祝いの3分の1の金額を目安に内祝いを贈りましょう。例えば、1万円のお祝いをいただいた場合には3000円~5000円程度、5万円のお祝いをいただいた場合には16000円~25000円程度が、お返しの相場となります。
祖父母や両親、親戚から、生活を援助する気持ちを込めて高額のお祝いをいただく場合があります。そのようなときには、一般的な相場に従う必要はありません。ご夫婦で相談し無理のない範囲で内祝いを用意しましょう。
ご祝儀をお返しするタイミングとのし
内祝いを贈る時期はどのように決めたら良いのでしょうか。また、結婚内祝いに掛けるのし紙についてもご紹介します。
タイミング
結婚式を挙げる方は、式から1ヵ月以内に内祝いを贈ります。挙式をしない場合には、入籍から1ヵ月以内を目安にしましょう。お返しを贈るのが遅くなるときには、お礼状を郵送するか、電話で先に御礼の連絡をしておきましょう。
のし
結婚内祝いの品物にはのし紙を掛けます。水引は紅白10本の「結び切り」を用います。結び切りの水引は、一度結ぶとほどけにくいことから、結婚のお祝いや快気祝いなど繰り返さない方が良いお祝い事や、弔事に使用します。
表書き(のし上)には「内祝」または「寿」、名入れ(のし下)には新姓のみを記載するのが基本です。ご夫婦の名前を連名で記載してもOKです。
ご祝儀のお返しにおすすめのギフト
結婚内祝いではどのような商品が好まれているのでしょうか。ジャンル別にご紹介します。それぞれ商品の選び方も記載しているので、ギフトを選ぶ前に確認しておきましょう。
ご祝儀のお返しとして人気のギフトの主な種類
カタログギフト
贈られた相手が自分で好きなアイテムを選ぶことができるカタログギフトは、内祝いとしても人気があります。雑貨、食品、温泉などの体験ギフトなど幅広いアイテムを掲載している「総合カタログ」、食品に特化した「グルメカタログ」、有名ブランドセレクトの「コラボカタログ」など、カタログにもさまざまな種類があります。それぞれ、価格帯別にコースを揃えているので、性別や年代、家族構成など贈る相手と予算に合わせてお選びいただけます。
なお、商品券などの金券は、金額がダイレクトに伝わってしまうため、避けた方が無難でしょう。自由に使ってほしいからと内祝いに現金を贈ることはNGです。
日用品
タオルやハンカチ、食器類、キッチン用品など、毎日の生活の中で使用するアイテムは喜ばれやすいものです。自分では買わないようなちょっぴり贅沢な上質素材のものやおしゃれなデザインのものなど、ワンランク上のアイテムを選ぶのがポイントです。
なお、靴下などの下着は、「相手の生活に立ち入る」という意味になり、目上の方へのギフトには失礼とされています。贈らないように注意しましょう。
お菓子やお茶、ジュース
食べ物や飲み物といった消え物は、相手の好みに左右されにくいアイテムです。お菓子やグルメ、お酒やジュース、コーヒーなど、豊富な種類の中から、喜んでいただけそうなものを選んでください。食品を贈る際は、賞味期限のチェックも大切。特に一人暮らしの方やご高齢の方など、一度にたくさんのものを消費できない方への贈り物の場合は、日持ちのするものを選ぶようにしましょう。
なお、緑茶は仏事に用いられることが多いため、不幸を連想させることも。縁起を担ぐ意味でも避けるのが無難でしょう。
ご祝儀のお返しとして人気の商品
お返し・内祝い・ギフト専門店のSOLEDE GIFT(ソレドギフト)が取り扱う約1500アイテムの中から、結婚のお返しにぴったりな商品を厳選しました。いろいろな価格帯のものを紹介しているので、ぜひ、チェックしてくださいね!
結婚内祝いを贈る際の注意点
ご祝儀へのお返しについて、疑問は解決しましたか?
結婚式のご祝儀の場合、通常より多くくださった方に内祝いギフトを贈ります。挙式後に新婚旅行に行く方は、現地でお返しを購入してもよいでしょう。ただし、通常のお土産とは別に、内祝いに相応しい内容と金額で品物を選びましょう。
内祝いの品を手渡しではなく相手に直接送る場合には、手紙やメッセージカードを品物に添えて、感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。メッセージカードには、「結婚式に出席していただいたことやお祝いのお金をいただいたことへのお礼」「新生活の様子」「今後の抱負」などを記載します。新郎新婦の写真入りのカードにすると、結婚式に出席できなかった方にもお披露目ができますよ。
お返し・内祝い・ギフト専門店のSOLEDE GIFT(ソレドギフト)では、商品それぞれにメッセージカードを無料でお付けしています。結婚内祝い専用のデザインのカードもご用意!
もちろん、包装紙・のしも無料でサービスしています。また、税込2500円以上ご購入の場合は、日本全国送料無料でお届けします。
結婚内祝いの準備は、便利でお得なSOLEDE GIFT(ソレドギフト)をご利用ください。