SOLEDE GIFTソレドギフト

香典返し 香典返し 四十九日のお返しの基本マナーと掛け紙の種類 おすすめの贈り物

四十九日のお返しの基本マナーと掛け紙の種類
おすすめの贈り物

四十九日法要に向けて準備をする中で、お返しをどうしたら良いのかお悩みのご遺族様へ。贈る時期や金額相場、弔事の贈り物につける掛け紙など、基本的なマナーについて解説します。返礼品を選ぶポイントや注意点、おすすめ商品も一緒にご紹介するので、ぜひ最後までチェックしてください。大切な家族を亡くして間もない悲しみの深い時期ですが、しっかりと準備してスムーズに対応したいですね。
四十九日

四十九日のお返しの基本マナー

仏式の四十九日(七七日忌)法要では、参列者の方から御仏前や供物をいただくことが一般的です。いただいた現金や品物に対して、どのようにお返しをしたら良いのでしょうか。お返しを渡すタイミングと金額相場を確認しましょう。

お返しを渡すタイミング

四十九日法要の参列者に対しては、当日終了後にお返しを渡すことが多いようです。法要後に会食がある場合は、食事が終わる頃に参列者の席を回って渡します。法要に参列せずにお供えを送ってくれた方には、法要後1カ月以内に忌明けの報告とお供えへのお礼を記載した挨拶状を添えてお返しをします。
なお、神式では五十日祭、キリスト教式のカトリックでは追悼ミサ、プロテスタントでは召天記念式が仏教の四十九日法要に当たります。

お返しの相場

法要の当日にお返しをするケースでは、3000円~5000円程度が相場で、参列者全員に同じものを渡します。後返しでは、いただいた香典の3分の1~半額程度(半返し)を目安に品物を贈ります。

四十九日のお返しの掛け紙(のし紙)の種類

弔事の贈り物をする際には、熨斗鮑のついていない掛け紙をつけて贈ることがしきたりです。水引と表書きの書き方を解説します。

水引

慶事の際に使用するのし紙には、のし鮑とよばれる飾りがついていますが、弔事では水引のみの掛け紙を使用します。水引は一度結んでしまうとほどけ難いことから「不幸を繰り返さない」という意味で、結び切りを使用します。色は黒白が一般的ですが、関西や西日本では黄白を使用することもあります。

表書き

表書き上段には宗教を問わずに使用できる「志」と書くことが一般的ですが、宗教や地域によって内容が変わる場合があります。神式やキリスト教式では「偲び草」、関西地方など一部地域では「満中陰志」と記載します。表書きの下段には、喪主の名字やフルネームを書きます。

お悔みの掛け紙

四十九日のお返しを選ぶポイント

不祝儀の贈り物に相応しい品物とはどのようなものなのでしょうか。選び方をご紹介します。

消えものを選ぶ

葬儀やお通夜の後の香典返しや法事の引出物などには「不幸を後に残さない」という意味で、消耗品を選ぶことがマナーです。お茶やコーヒーなどの飲料、お菓子、のりなどの乾物、調味料などの食品や、タオル、洗剤などの日用品から選びましょう。食品を贈る場合には、日持ちのするものを選ぶと親切です。相手に好きなものを選んでいただけるカタログギフトも弔事の贈り物の定番品です。商品券では金額がダイレクトに伝わってしまいますが、その心配がないものもポイントです。

お返しに不向きなものを選ばない

肉や生魚のような殺生を連想させるものは不向きとされています。また、慶事を連想させる昆布や鰹節、紅白のものなども避けましょう。嗜好品であるお酒も避けた方が無難ですが、故人がお酒好きだったなどの理由があれば贈っても失礼にはなりません。

四十九日のお返しにおすすめの贈り物

四十九日法要の際にいただくお供えへのお返しにおすすめの商品をご紹介します。予算や贈る相手に合わせてお選びください。

※その他の価格帯はこちらから

※その他の価格帯はこちらから

四十九日法要後のお返しについて:まとめ

四十九日法要に出席された方へのお返しについて、心配事は解消しましたか。
後返しをする場合には、お礼状を品物に添えてお送りすることが一般的です。挨拶文の書中には「頭語(拝啓、謹啓など)」「告別式への参列や香典・お供えへのお礼」「無事に法要を終えた報告」「略儀で済ませてしまったことへのお詫び」「結語(敬具など)」を記載しましょう。

ギフト専門店のSOLEDE GIFT(ソレドギフト)では、弔事の返礼品に相応しい商品を予算に合わせて選べるよう幅広い価格帯で揃えています。渡す方法は、直接の手渡しでも、郵送でもどちらでも大丈夫です。当社では、2500円(税込)以上のご購入の場合、全国送料無料でお送りします。また、弔事専用の包装紙や掛け紙はもちろん、メッセージカードもご用意しています。
四十九日法要のお返しは、ぜひ便利でお得な当社でご手配ください。