内祝い講座 内祝いにつける「のし」の書き方 用途別でどう違う?

内祝いにつける「のし」の書き方
用途別でどう違う?

フォーマルな贈り物にはのしを付けるのがしきたり。お祝いへのお返しを「内祝い」と呼びますが、「結婚内祝い」「出産内祝い」など同じ内祝いでも用途によって使用するのしが異なります。用途別にどののしを選べばいいのか、表書きはどう書くのか、のしの基本を確認しておきましょう。のしを間違えてしまうのは失礼になるので、しっかりとマスターして、いざというときに慌てないように準備しておきたいですね。
内祝い

内祝いを贈るときにつける「のし」とは?

そもそも「のし」にはどのような意味があるのでしょうか。のしの由来やマナーについてご紹介します。

のしの由来

一般的にのしと言われているのは「のし紙」のこと。そもそも、「のし」とは漢字では「熨斗」と書き、のし紙の中央右上にある飾りを意味します。古くは縁起物である薄く伸ばした熨斗鮑(のしあわび)を贈り物に添えて渡したことに由来します。最近では「印刷のし」と呼ばれる水引とのしのデザインをプリントし、簡略化したものが広く普及しています。店頭などで贈答品を購入する際に「贈り物にのしをお付けしますか?」と聞かれるように、のし紙をのしと省略して言うこともあります。

のし紙の各部名称
(1)のし

右上にある細長い六角形のもの。お祝い事につけるもので、弔事用にはつけません

(2)水引

本来は贈り物を包むときに使うひものこと。本数は奇数が基本で、贈り物の目的に応じて結び方が異なります

(3)のし紙

「のし」と「水引」が印刷された紙のことを「のし紙」といい、一般的に「のし」という場合は「のし紙」のことを意味します

(4)表書き

水引の上部分で、「のし上」とも言います。「内祝」や「御祝」など贈り物の用途を記載します

(5)名入れ

水引よりも下部分で、「のし下」とも言います。贈り主の名前を書きます

のし
のしのマナー

内祝いを贈るときは、のし紙をつけるのがマナーです。のしを使用するのは慶事のみで、弔事にはつけません。弔事にはのしのついていない、掛け紙を使用します。表書きにより、相手に中身を伝える目的もあります。内祝いの内容によって、選ぶ水引の種類が異なるため、注意が必要です。出産や進学など何度あっても良いお祝い事では「蝶結び」、結婚など繰り返さないほうが良いお祝い事には「結び切り」を使用します。

【内祝い別】のし紙の書き方

内祝いでも、用途によってのし紙の書き方が異なります。「結婚内祝い」「出産内祝い」「初節句内祝い」など主なお祝い事の内祝いについて、のしの書き方を確認してみましょう。

贈り物の用途による違い
結婚内祝い

結婚祝いのお返しには、水引は紅白の「結び切り(10本)」のものを使用します。5本1組が主流で、それが夫婦2人分という意味があります。結婚は何度も繰り返すことが望ましくない慶事のため、一度結んでしまうとほどくのが難しい「結び切り」を使用します。
表書きは「内祝」または「寿」、名入れは結婚後の姓または夫婦の連名を記載します。

出産内祝い

「紅白蝶結び」の水引を使用します。出産は何度繰り返してもよいお祝い事なので、結び目がほどけてしまっても、また結び直せるという意味の「蝶結び」を使います。表書きは「内祝」または「御礼」を選びます。名入れは姓ではなく、赤ちゃんの名前を記載します。出産祝いをくださった方に、赤ちゃんからのお礼の気持ちを表すためです。漢字の名前には、ふりがなを振りますが、これは名前をお披露目する意味も兼ねているからです。職場などビジネス上の付き合いで、赤ちゃんの名前で内祝いを贈るのがためらわれる場合には、姓のみの記載でも問題ありません。

初節句の内祝い

初節句の内祝いでは、結び目がほどけてしまってもまた結びなおせるという意味の「紅白蝶結び」の水引ののし紙を使用します。表書きは「内祝」または「初節句内祝」を選び、水引の下側に赤ちゃんの名前を記載します。赤ちゃんがいただいたお祝いの場合にはご両親ではなく、赤ちゃんの名前を記載するのが一般的です。

七五三の内祝い

七五三は何度繰り返してもよいお祝い事のため、結び目がほどけても結びなおせるという意味の「紅白蝶結び」の水引を使用します。表書きは「内祝」または「御礼」を選び、水引の下側に子どもの名前を記入します。年齢を書くこともあります。

入学内祝い

入園や入学の内祝いでは、結び目がほどけてしまってもまた結びなおせるという意味の「紅白蝶結び」の水引ののし紙を使用します。表書きは「内祝」または「入学内祝」を選び、水引の下側に子どもの名前を記載します。子どもがいただいたお祝いの場合にはご両親ではなく、子どもの名前を記載するのが一般的です。明確な決まりはありませんが、小学生なら名前のみ、中学生以上はフルネームを記載します。

表書きや名入れを自分で書くときの注意点

近年では贈り物の購入先で、のし紙をかけてもらうことが一般的となっていますが、個人で用意し表書きを書くケースでは、毛筆や筆ペンなどを使用します。ボールペンや鉛筆、黒以外のインクのペンを使用することは避けた方が良いでしょう。名前は表書きよりも少し小さめに書くとバランスが良くなります。

内のしと外のしの選び方

のしの掛け方には、品物の上にのしをかける「内のし」と、包装紙の上からのしをかける「外のし」があります。内祝いを贈る際にはどちらを選べばいいのか、それぞれの特徴を確認してみましょう。

内のし

贈り物にのしをかけた上から包装する内のしが、内祝いでは一般的です。内のしは相手に渡すときに表書きが見えません。そのため、渡す相手に贈答品の目的をアピールしすぎず控えめな印象となります。内祝いは相手を祝うのではなく、お祝いに対してのお返しのため、慎み深いイメージの内のしが好まれています。郵送する場合にも内のしを選べば、配送時にのし紙が汚れたり、破れたりする心配がありません。

外のし

贈り物を包装した上からのしを掛けるのが外のしです。外のしは相手に渡すときに表書きが見えます。結婚祝いや出産祝いなどのお祝い事では、こちらを選ぶと良いでしょう。

無料サービスのメッセージカードで感謝の気持ちを伝えましょう

のしをかけた内祝いの品に、お礼状を付けて贈るとさらに丁寧な印象になります。内祝いギフト専門店のSOLEDE GIFT(ソレドギフト)では、メッセージカードを無料でお付けしています。デザインパターンは赤ちゃんぽいかわいらしいものから、シンプルでおしゃれなものまでオリジナルで100種類以上をご用意。写真を入れられるタイプとメッセージのみのタイプから選べます。出産内祝いには、赤ちゃんの写真を、結婚内祝いでは婚礼の際の新郎新婦の写真を入れると身近な方からは特に喜んでいただけます。初節句や七五三でも写真入りのメッセージカードを添えると素敵ですね。目上の方など、写真入りのデザインが望ましくない場合には、シンプルな文字のみのものをお選びください。
文例も用途に合わせてご用意しているので、作成簡単!文面には、お祝いをいただいたことへのお礼の言葉、その後に出産の内祝いでは赤ちゃんの様子や出産後の生活など、結婚の内祝いでは新居での暮らしについて、今後の抱負などを記載します。最後に相手を気遣う挨拶、差出人の名前を記載するのが基本的なパターンです。結婚の内祝いでは、ご夫婦のお名前とともに新婦の旧姓も記載します。内祝いを直接渡す際は、メッセージカードを添付する必要はありません。
SOLEDE GIFT(ソレドギフト)では、内祝いにぴったりな商品をさまざまな価格帯で多数揃えています。ブランドのお菓子や木箱入りの今治タオル、名入れ商品、カタログギフト、お酒、お米、組合せギフトなどバラエティ豊かなラインナップです。お相手の好みを調べて、喜んでいただける内祝いをお選びください。この機会にぜひ、当社ギフトサイトをチェックしてみてくださいね。